Back
Featured image of post 日语语法大阅览

日语语法大阅览

名词谓语句

~だ …か ~です ~は/が ~である ~も

一般 礼貌 正式 正式+礼貌 郑重
肯定 です である であります でございます
否定 ではない ではありません / / /

~だ

说明:通过接续助词「~だ」来做谓语,变成名词谓语句。其中,「~だ」后面会加终助词,好比说一些语气词之类的「~よ」「~ね」,那么加终助词的这种情况就要把「~だ」变成连用形「~で」,再添加一些副助词「~は」起到强调作用,再添加补助形容词,比如「ない」、「いい」、「ほしい」


是学生。

  • 学生

不是学生。

  • 学生ではない

是学生吗。

  • 学生

~です

说明:「~だ」表示判断,而「~です」除了表达判断外,还表达了对听话人的礼貌和客气。


是学生。

  • 学生です

不是学生。

  • 学生ではありません

是学生吗?

  • 学生ですか。

是老师还是学生?

  • 先生ですか↘、学生ですか↗。

~である

说明:「~である」的意思和「~だ」是一样的,但是「~である」是用在演讲或者论文中,是一个非常正式话语,如果要再表礼貌的话,可以在「~で」后面加「~あります」。


学生である

学生であります

毛利探偵事務所でございます

~は/が

说明:副助词「~は」除了强调以外,还表示一句话的主题。其中,「~は」和「~が」的区别在于,「~は」是强调其后面是新信息,而「~が」是强调其前面是新信息。


-你是谁

-我是学生。-> 私学生だ。

-谁是学生?

-我是学生。-> 私学生だ。

~も

说明:「~も」也是副助词,它在判断的基础上,增加了新的意思,相当于汉语的“也”。


我是学生,他也是学生。

  • 私は学生です。彼学生です。

指示代词

こ、そ、あ、ど ~れ ~の ~の~ ~ような ~はな ~こ ~ちら

~れ これ それ あれ どれ
~の この その あの どの
~ような このような そのような あのような どのような
~んな こんな そんな あんな どんな
~こ ここ そこ あそこ どこ
~ちら こちら そちら あちら どちら

こ、そ、あ、ど

  • -> 指向离说话人近的事物(较近的事物)
  • -> 指向离听话人近的事物(稍远的事物)
  • -> 指向离说话人、听话人都远的事物(离得很远的事物)
  • ->不定

~れ、~の、~の~

说明:「~れ」后面加副助词,然后如果是接名词的话,要将「~れ」变成「~の」。


这是书。

  • これは本だ。

这本身是我的。

  • この本は私(本)だ。

~ような

说明:「~よう」本身是名词,所以前面是以「~の」结尾的指示代词。「~ような」表示什么什么样的。「このような~」是比较书面和生硬的用法,一般简化为「こんな~」。


这样的书。

  • このような本。

这样的书。

  • こんな本、

~こ

说明:这里的「~こ」指示的就是方位、地点了。注意,要使用「~あそこ」。


这里是学校。

  • ここは学校だ。

教室在哪里?

  • 教室はどこですか。
  • どこが教室ですか。

~ちら

说明:用法和「~こ」结尾是一样的,如果用「~ちら」结尾的话,会显得更加郑重、礼貌。用衍生义意来指代人。在口语中,「こちら」可以简写为「こっち」。


这里是毛利侦探事务所。

  • こちらは毛利探偵事務所でございます。

这位是我的老师。

  • こちらは私の先生ですか。

人称代词

一/二/三人称 ~たち/ら/がた/ども ~様/さん/君/殿/氏 呼び捨て

一人称

私(わたし)
  • 说明:一般场合下,是女性使用;在正式场合下,男女兼用。
私(わたくし)
  • 说明:更加正式的场合,表示更加礼貌,同样是男女兼用的。
  • 说明:日常生活中男性使用较多。
  • 说明:上级对下级、长辈对晚辈使用,显得比较随意
俺様
  • 说明:男性使用,有种居高临下的感觉,需要格外注意使用场合。
あたし
  • 说明:女性日常生活使用,显得比较随意。
うち
  • 说明:源于关西,同样是女性可以使用的词语。

二人称

あなた
  • 说明:一种不太礼貌的用法,用在夫妻之间可以表示亲爱的。
  • 说明:男性对同辈或者晚辈使用。
お前
  • 说明:男性对同辈或者晚辈使用。
あんた
  • 说明:从「あなた」变化而来,礼貌程度比「あなた」要低。
  • 说明:第二人称中一般是对不认识的小孩的称呼

三人称

(人物)彼 彼女 こ/そ/あいつ
  • 他 她 这家伙/那家伙/那家伙
(モノ)こ/そ/あ/どれ

复数形式

私たち
  • 说明:我们,较为中性的表达,没有说很礼貌或者不礼貌。
あなたがた
  • 说明:你们,礼貌程度较高。
彼ら
  • 说明:他们,礼貌程度较低;只有女性才有「彼女たち」的用法。
私ども
  • 说明:自谦语,礼貌程度高

敬称

~様

佐藤様

  • 说明:不分上下级,对自己尊敬的人都能加,比如店家对客人
さん

佐藤ちん

  • 说明:日常经常使用。

佐藤君

  • 说明:对同辈或者晚辈的使用,一般来说是男性使用,也可指代女性下属。
ちゃん

佐藤ちゃん

  • 说明:比较亲昵的表达。
殿

営業部長殿(どの)

  • 说明:职务 +「殿」,一般来说会用在公文中,上级对下级的称呼。现代日语比较少用,会显得比较古典。

佐藤氏

  • 说明:姓名 +「氏」6

呼び捨て

说明:就是在这个人的姓名后不加任何的敬语。一般是用在日常生活中非常亲密的两个人,或者是公司上级对下级,或者是公司内部的人对外部的人说公司里面的人的时候。

形容词、形容动词

活用 ~く/で ~ない ~かった ~だった 连体词

连体形 + 代词、名词

连用型 + 助词、小句

形容词

说明:形容词是可以直接做谓语的,不需要借助「~だ」。形容词通常被称为一类形容词,以「い」结尾。形容词后加「です」表示礼貌。当然,形容词也是可以直接加名词的,那么这种形式叫做连体形,在日语中像名词、代词这些就被称为体言

天空是蓝色的。

  • 空は青い
  • 空は青いです。

蓝色的天空。

  • 青い空。

形容动词

说明:在传统教科书上是叫二类形容词。与形容词不同,结尾的时候要加接续助词「~だ」,这个时候是叫做终止形。形容动词的连体形是以「な」为结尾的。

教室安静

  • 教室は静かだ
  • 教室は静かです

安静的教室

  • 静か教室。

~く/で

说明:在日语中,用言是指形容词、形容动词、动词。当用言与助词或者小句的时候,需要用到连用形。这里的「静かだ」就是把「~だ」变成连用形「~で」。

教室很大也很安静。

  • 教室は大き、静かだ。

教室很安静很大。

  • 教室は静か、大きい。

~ない

说明:因为要加补助形容词「ない」,所以形容词和形容动词都要变成连用形。

这本书没意思。

  • この本は面白くない。
  • この本は面白くないです。
  • この本は面白くありません。

那个演员没有名气。

  • あの俳優さんは有名ではない。
  • あの俳優さんは有名ではありません。

~かつた

说明:其实形容词有两种连用形,另一种是「~かっ」,它的作用是在结尾加上表示过去的助动词「た」,最终变成过去式。

昨天冷。

  • 昨日は寒かった。
  • 昨日は寒かったです。

昨天不冷。

  • 昨日は寒くかった。
  • 昨日は寒くなかったです。
  • 昨日は寒くありませんでした。

~だった

说明:「~だった」是形容动词和名词的一个过去形式。

我原本是个学生。

  • 私はもともと学生だった
  • 私はもともと学生でした

昨天教室安静。

  • 昨日教室は静かだった。
  • 昨日教室は静かでした。

昨天教室不安静。

  • 昨日教室は静かではなかった。
  • 昨日教室は静かではありませんでした。

连体词

说明:连体词只能连接体言,也就是直接加名词。「同じ」除了是连体词还是形容动词。

大きな、小さな、色んな、同じ

动词

动词构造 自动词/他动词 ~が ~を 活用による分类

动词构造

(之前)还没有被读

  • 読まれていなかった 

ー> 読ま(词干) れ(语态) てい(体) なかっ(肯否) た(时态)

自动词/他动词

火柴正在(燃烧)。ー> 自动词不需要宾语。

我把火柴(点燃)了。ー>他动词需要宾语。

  • 他动词 ー>自动词

  • 如果一个动词以「す」结尾和以「eる」结尾成对出现,前者倾向为他动词,后者倾向为自动词。例如:「壊す」・「壊れる」

  • 如果一个动词以「eる」结尾和以「aる」结尾成对出现,前者倾向为他动词,后者倾向为自动词。例如:「始める」・「始まる」

  • 如果一个动词以「eる」结尾和以「aる」结尾成对出现,前者倾向为他动词,后者倾向为自动词。例如:「つける」・「つく」

~が ~を

说明:「~が」表示动作的执行者,「~を」表示作用对象。

走る。

私がご飯食べる。

活用(五段动词)

说明:通常情况下,当去掉假名只剩下汉字的时候,就是五段动词。

未然形 连用形 终止形・连体形 假定形・命令形 未然形
書か 書き 書く 書け 書こ
話さ 話し 話す 話せ 話そ
待た 待ち 待つ 待て 待と
死な 死に 死ぬ 死れ 死の
呼ば 呼び 呼ぶ 呼べ 呼ぼ
読ま 読み 読む 読め 読も
切ら 切り 切る 切れ 切ろ
買わ 買い 買う 買え 買お

活用(一段动词)

说明:一般情况,将「る」去掉后,剩下的一个假名是「い」段或者「え」段时是一段动词。

未然形 连用形 终止形・连体形 假定形 命令形
見る 見れ 見ろ/見よ
起き 起き 起きる 起きれ 起きろ/起きよ
食べ 食べ 食べる 食べるれ 食べろ/食べよ

活用(カ変/サ変動詞)

未然形 连用形 终止形・连体形 假定形 命令形
来(こ) 来(き) 来(く)る 来(く)れ 来(こ)い
し、せ、さ する すれ しろ/せよ

否定 可能、受动、使役 意向

~ない

说明:动词表示否定,需要用到动词的未然形,即 “五段动词「あ」段未然形 + 「ない」“。

行く ー> 行かない

待つ ー> 待たない

見る ー> 見ない

起きる ー> 起きない

食べる ー> 食べない

来る ー> 来ない

する ー> しない

~(ら)れる

说明:可能态就是说有能力做某事,受动态就是说被动地做某事、使役态就是说让某人做某事。主要看到语态变化,都是使用未然形去做的。其中,注意五段动词中会有缩略,并且カ变动词也会发生变化,在现代日语中是这样的。

可能态

例句:私は日本語が話せる。

  • 五段动词「あ」段未然形 + れる ー> eる
  • 一段动词未然形 + られる
  • カ变动词未然形 + られる

行く ー> 行かれる ー> 行ける

待つ ー> 待たれる ー> 待てる

見る ー> 見られる

起きる ー> 起きられる

食べる ー> 食べられる

来る ー> 来られる

する ー> できる

受动态

例句:この橋は十年前に建てられた。

​ この作品は、魯迅によって書かれた。

​ 父に死なれた。

  • 五段动词「あ」段未然形 + れる
  • 一段动词未然形 + られる
  • カ变动词未然形 + られる
  • サ变动词未然形 + れる

行く ー> 行かれる

待つ ー> 待たれる

見る ー> 見られる

起きる ー> 起きられる

食べる ー> 食べられる

来る ー> 来られる

する ー> される

~(さ)せる

使役态

例句:父は私を留学させた。

​ 先生は、私に日本語を勉強させた。

  • 五段动词「あ」段未然形 + せる
  • 一段动词未然形 + させる
  • カ变动词未然形 + させる
  • サ变动词未然形 + せる

行く ー> 行かせる

待つ ー> 待たせる

見る ー> 見させる

起きる ー> 起きさせる

食べる ー> 食べさせる

来る ー> 来させる

する ー> させる

~(よ)う

意向形

例句:

  • 五段动词「お」段未然形 + う
  • 一段动词未然形 + よう
  • カ变 / サ变未然形 + よう

行く ー> 行こう

待つ ー> 待とう

見る ー> 見よう

起きる ー> 起きよう

食べる ー> 食べよう

来る ー> 来よう

する ー> しよう

连用形名词 复合动词 连用形による中止 ~て ~た ~ます

连用形名词

说明:动词的连用形可以直接做名词使用。当名词加上「~する」可以变成动词,再变成连用形就是「~しに」。

彼は走りが速い。

京都へ友達に会いに行く。 

京都へ**旅行(し)**に行く。

复合动词

说明:复合动词就是由两个动词变成的动词,但是它的意思不一定能从复合的两个动词猜出,可能是新的含义。

書く+直す ー> 書き直す

咲く+誇る ー> 咲き誇る

连用形による中止

说明:连接小句时,需要将动词变成连用形。

お父さんは新聞を読み、私はアメニを見る。

~て

说明:在古日语中,将 五段动词的连用形 + 「て」,而现代日语中会有一些发音上的变化。

「て」形 连用形 + て
書いて 書きて
話して 話して
待って 待ちて
死んで 死にて
呼んで 呼びて
読んで 読みて
切って 切りて
買って 買いて
急いで 急ぎて

~た

说明:在古日语中,将 五段动词的连用形 + 「た」,而现代日语中会有一些发音上的变化。

「て」形 「た」
書いて 書いた
話して 話した
待って 待った
死んで 死んだ
呼んで 呼んだ
読んで 読んだ
切って 切った
買って 買った
急いで 急いだ

~ます

说明:连用形 + ます。

行く ー> 行きます

待つ ー> 待ちます

見る ー> 見ます

起きる ー> 起きます

食べる ー> 食べます

来る ー> 来ます

する ー> します

~が ~を ~に ~へ ~から ~まで ~より ~で ~と ~や

~が

形容名词或者动作作用对象

  • 森さんが走る。
  • 青い。
  • ある。

状态对应对象

  • パソコン欲しい。
  • 飲みたい。

能力对应对象

  • ピアノ上手です。
  • 英語話せる。

~を

表示动词作用于宾语

  • 山田さんが本を読む。

表示动作的起点

  • でる。
  • 学校休む。

表示动作的经过点

  • 十字路曲がる。
  • 飛行機が空飛ぷ。
  • 楽しい一日過ごす。

(新信息)パンを食べる。ー>(旧信息)パンは食べる。

~に

表示自动词动作的对象

  • 李さん会う。

表示动作的附着点

  • 写真を貼る。

表示动作的终点

  • 東京行く。

表示变化的结果

  • 氷が水なった。

表示使役态的动作执行者

  • 山田さん本を読ませる。

表示被动态的动作的执行者

  • 先生褒められる。

表示比较的基准

  • 山田さんはお父さん似ている。

表示范围

  • テレビは目に悪い。

表示时间的频率

  • エリンビッケは4年1度開催される。

表示事物的存在

  • 机の上本がある。

表示动作发生的时间

(当没有具体的数字时间时,是不用「に」的)

  • 7時学校に行く。
  • 来週学校行く。

表示行为的目的

  • シャツを買い行く。

表示追加

  • 山田さん佐藤さん田中さんが来る。

表示动作的原因

  • 人の多さびっくりした。

~へ

表示动作的方向

  • 飛行機は南飛んで行く。

表示动作的终点

  • 学校へ行く。

~から

表示起点

  • 中国から来た。
  • 明日から夏休みだ。
  • から説明させる。
  • ブドウからワインを作る。

鈴木さんから説明させる。

先生から褒められる。

~まで

表示终点

  • まで歩く。
  • 8月1日から9月30日まで夏休みだ。

子供から大人まで人気がある。

~より

表示比较的基准

  • 北京は東京より人が多い。

「より」是「から」的一个比较正式的说法

これより会議を始める。

~で

表示动作发生的地点

  • 食堂ご飯を食べる。

表示事物成立的条件

(其中的「は」表示主题)

  • 日本は、3月から5月までは春です。

表示动作的行为人的数量

  • 一人やる。

表示方式、手段

  • ペン字を書く。
  • その仕事は自分やる。

表示原材料

(一眼能看出来用什么做的,就用「で」,否则用「から」。)

  • 机を作る。

表示原因

(名词 + 「で」 + 事件)

  • 病気学校を休む。

表示动作伴随的状态

  • 裸足歩く。

表示动作或状态成立所花费的时间

  • 日本語が一年間上手になった。

~の

会社人。

机の上。

降る日。

~と

表示和

  • 田中さん吉田さん。

表示动作的伴随者

  • 真由美さん結婚します。

表示比较异同的基准

  • あのカバンは私のカバン同じだ。

表示引用

  • 朝起きたときに、「おはよう」言います。
  • これはいいアイデアだ思います。

~や

说明:「など」相当于汉语中的等等,「や」表示 示例 的意思。

机の上に本ノート(など)がある。

时、体

テンス アスペクトの基本

テンス

绝对テンス ー> 以说话时为基准

相对テンス ー> 从句与主句之间的关系

现在

私は毎日本を読む。

将来

私は明日本を読む。

过去

私は3時間前に本を読んだ。

アスペクト

说明:

  • 完成相 关注事件的本身,而不关注事件的过程;
  • 持续相 相当于英语中的进行时;
  • 结果相 表示做完某事后的状态是一直持续的。
完成相

読む、読んだ ー> 完成相

持续相

(现在进行)私は本を読んだいる

(过去进行)私は本を読んだいた。

结果相

私は結婚している

习惯

私は毎日本を読んでいる。

~ます

行く ー> 行きます

行かない ー> 行きません

行った ー> 行きました

行かないかった ー> 行きませんでした

読んでいる ー> 読んでいます

副助词

~は ~も ~だけ ~しか ~など

格助词:一般接在名词后面,用来表示名词的格成分

副助词:除了可以接在名词后,还能接在动词和其某些变化的形态后,甚至能添加在格助词后表示一定的含义

~は

  • 私は学生です。

  • 学校に、先生がたくさんいます。

  • [对比]お父さん新聞を読み、私はアニメを見る。

  • [隐含对比|一般用が]山田さんはドイツ語上手です。

~も

  • 田中さんは学生です。佐藤さんも学生です。

  • [强调数量的多]何万人僕の動画を見ました。

~だけ

相当于汉语中的的“只”、“只有”。

  • 登録者数は3000だけです。

  • あとは寝るだけです。

  • [表示“只对你说”]君にだけ話します。

  • [だけ可以和名词当作整体]君だけに話します。

~しか…ない

相当于汉语中的的“只”、“只有”。

  • [表示”只有“]登録者数は3000人しかないです。

  • [表示”只吃肉“]私は肉しか食べません

~など

相当于汉语中的的“等等”。

  • 机の上に本やノートなどあります。

~でも ~まで ~さえ ~こそ ~くらい(ぐらい) ~ほど ~ばかり

~でも

  • [表例示]お茶でも飲もう。

  • [表最低限]それでも大丈夫です。

~まで

  • [表示”连“范围的进一步扩大]佐藤さんや田中さんが来ました。山田さんまで来ました。

  • [表示动作或状态所到达的程度]日本語を勉強し、留学生試験に合格するまでになりました。

~さえ

  • [表示”连“指得是一般不会出现的情况出现了]佐藤さんや田中さんが来ました。山田さんさえ来ました。

~こそ

相当于汉语的”才“,起强调。

  • 俺様こそが神だ。

~くらい(ぐらい)

  • [表示”左右“、“大约”]10人くらい来ました。

  • [那种程度的事情]そのくらいのことは自分でできます。

~ほど

  • 5分ほど待ちます。

  • [肯定的“比”]今年の冬は去年より寒い。

  • [否定的"比",不如]今年の冬は去年ほど寒くない。

  • [表程度]泣きたいくらい/ほど感動した。

  • [表程度]死ぬほど疲れた。

~ばかり

  • [表示“只吃肉”]肉ばかり食べる。

  • [表达说话人的不满]うそばっかり

补助动词

~いる/~ある ~おく ~しまう ~みる/~みせる ~いく/~くる ~ください

着る ー> 着てみる,注意补助动词是接在「て」形后的,并且会让动词失去它原本的含义,然后赋予新的含义。

~いる/~ある

  • [表动作进行]本を読んでいる。

  • 窓が開いでいる。-> 自动词 + いる表达状态,无意志。

  • 窓を開けた。

  • 開けてある。-> 他动词 + ある表达做了有意志的行为,且行为造成的结果在持续。

~おく

  • [表示预先做好某事]授業の前に、復習しておきました。

~しまう

  • [表示彻底做完]ご飯は全部食べてしまった。

  • [表示遗憾、后悔的语气]電車に傘を忘れてしまいました。

  • [表示某种决心]夕飯は、毎日4時に食べてしまいます。

~みる/~みせる

  • [表示尝试做某事]着てます。

  • [表示一定要xx给你看]絶対に成功してみせます!

~いく/~くる

(时间)过去 [くる] -> 现在 [いく] - > 未来。

どんどん暑くなってた。

どんどん暑くなっていく

(空间)说话者 -> ~いく 和 说话者 <- ~くる

[远离说话人]鳥が飛んでいった。

[靠近说话人]鳥が飛んでた。

(较为抽象的用法)

[强调过程]日本語を6年間教えてました。

[强调继续做某事]これから教えていきます。

~ください

[表示请….]ちょっと待ってください

授受关系

~あげる/~差し上げる/~やる ~もらう/~いただく ~くれる/~くださる

授受动词 内外关系 主语
あげる 内 -> 外 与え手
もらう 内 <- 外 受け手
くれる 外 -> 内 与え手

[父亲的死给说话人造成了困扰]父に死なれた。

授受表现 -> 恩惠

[无意义]佐藤さんが日本語を教える。

[受恩惠的意义]佐藤さんが日本語を教えてくれた。

~あげる/~差し上げる/~やる

【与えて】(内人)»[~あげる]»【受け手】(外人)

表示外人受恩惠的情况:

  • 私は李さんに本をあげた。
  • (私は)姉の前髪を切ってあげた。

表示对外人接受的尊敬:

  • お電話を差し上げます。
  • お料理を作って差し上げます。

表示对宠物、植物之类的恩惠:

  • 花に水をやる
  • 手伝ってやる。

~もらう/~いただく

【受け手】(内人)<<[~もらう]<<【与えて】(外人)

表示主语是动作的接受者:

  • 私は李さんに本をもらった。

  • (私は)お父さんはに駅まで迎えに来てもらった。

  • ガイドさんに案内をしていただきました。

~くれる/~くださる

【与えて】(外人)»[~くれる]»【受け手】(内人)

表示外人给内人的恩惠:

  • 李さんが(私に)本をくれた。
  • みんなが(私に)動画を見てくれる。

更加礼貌的表达:(~くださいます)

  • みんなが動画を見てくださった。

终助词

…か/の/な(なあ)/ね(ねえ)/よ(わ)/とも/っけ/さ/ぞ/かな(かしら) 终助词的併用 终助词的使用派生义

…か

[疑问]李さんは学生ですか。up

[反语|责备]そんなこともできないか。down

[劝诱|自言自语]食事にしようか。down

[感动]やっとできたか。

[疑问]ご飯を食べた?up

[断定]ご飯を食べたの。down ー> 女性

な(なあ)

[禁止]誰にも話す

[咏叹]きれいな月だな(なる)。

ね(ねえ)

[咏叹]素晴らしい景色だねえ)。

[念を押す|提醒]ぜひ来てくださいね。

[确认]明日は日曜日ですね。

[确认]私も賛成ですね。

よ(わ)

[劝诱]早く行こう

[强调]明日は日曜日ですよ。

[警告]死んでしまうよ。

[强调]楽しみだ。ー>女性

…とも

[自信]それはできるとも

…っけ

[回想|…来着]会議は何時からだったっけ

…さ

[自信をもって判断]きっとできる。ー>男性

…ぞ

[强调]始めるぞ!ー>男性

…かな(かしら)

[疑问|自言自语]明日は日曜日かな。

[疑问|自言自语]明日は日曜日かしら。ー>女性

终助词的併用

[か表疑问|よ表强调]君かよ。

…よね

…かよ

终助词的使用派生义

トイレはゴミ箱ではないですよね?

文節の間

わたしはね、このうね、新宿へね、行ったよ。

助动词[だ]との连用

(NO)だ:か かな(かしら) さ

だ:な(なる) ぞ わ とも

句子的构成

单文 重文 复文 重复文

Licensed under CC BY-NC-SA 4.0
Built with Hugo
Theme Stack designed by Jimmy
© Licensed Under CC BY-NC-SA 4.0